
口腔ケアって難しくない?

僕も最初は苦手意識があったよ。

今回は口腔ケアについて
紹介するね
言語聴覚士にとって
口腔ケアは大切なスキル。
ただし、
在学中に施行法について学んだ記憶が
私にはありません。
働き始めて身につけていくスキルなのかなと思っています。
そうは言っても、
口腔ケアは奥が深いし、
実施も難しいですよね…
本記事では、
私が実際に使っている道具やアプリ、
参考にしている手順動画を
紹介させていただきます。
これを読んで、
臨床の助けになれば幸いです。
✅ケアの実施方法に悩んでいる方
✅ケア用品のおすすめが知りたい方
✅ケアに使えるアプリが知りたい方
本記事では、次のモノを紹介しています。
【口腔ケア用品】
【評価法や手順動画】






口腔ケア用品
最初は口腔ケアで用いる道具についてです。
ライトから紹介します。
両手フリーで口腔ケアが可能
ヘッドライト
今回紹介する商品の中で、
これが最もおすすめです!
理由は、
口腔内を常時照らしながら、
なおかつ両手で行えるから。
見た目は洞窟探検隊っぽくなりますが、
口腔ケアの効率は格段に上がります。
✅ゴムバンドでどんな頭にもフィット
✅常時口腔内を照らすことが可能
✅両手フリーになるため、効率アップ
✖︎洞窟探検隊に間違われる
接触不良はもう起きない!
USB充電式ペンライト
私がペンライトを苦手とする理由は、
乾電池との接触不良で、
次第にライトが点かなくなる事が
挙げられます。
これがとてもストレスでした。
ただし、このペンライトは
USBタイプだから、乾電池との
接触不良が起きることもありません。
✅USBの充電タイプ
✅乾電池との接触不良はなく
ストレスフリー
✖︎充電が切れないように確認は必要
口腔評価のリハアプリ「OHAT」
次は、評価についてです。
私の勤務先では
口腔内評価ツールとしてOHATを
使っています。
紙媒体でもチェックできますが、
現在は無料アプリも配信されています。
ただし、
電子カルテとの連携はまだできないので、
注意が必要です。

✅8項目で口腔内評価が可能
✅点数化することで変化が追いやすい
✅歯科受診の判断がしやすい
✅無料アプリ有
✖︎電カルとの連携はできない
なお、OHATの評価方法は
こちらで分かりやすく説明されています。
ぜひ参考にされてください。
口腔ケアを学ぶなら
リハノメ!
最後に口腔ケアの実施方法です。
リハノメには口腔ケアの講義もある
私が最も参考にしているのは、
歯科衛生士さんの口腔ケア方法です。
リハノメにて、学ばせていただきました。
下記2つの動画が特におすすめです。


✅理論と実技で学べる口腔ケア方法
✅口腔ケア用品の使い方の説明有
✅拒否のある方への対応法も豊富
✖︎リハノメ登録が必要
電動歯ブラシの使い方は
無料アプリ「Doltz」
その他としては、
歯磨きアプリ「ドルツ」で学びました。
このアプリでは
電動歯ブラシでの歯磨き方法を細かく
紹介してくれています。
私は歯磨きは電動歯ブラシを使っており
参考にさせていただきました。


✅電動歯ブラシの使い方を紹介
✅画像と文字が提示されるので
その通りに行うだけ
✅家族指導にも使いやすい
番外編
格安電動歯ブラシの紹介
ちなみに、
電動歯ブラシを使ってみたいけれど、
高いからな…
と思っている方
こちら
400円程度で買える電動歯ブラシです。
購入して1年経ちますが、
故障せずに使えています。
うちの家族は歯ブラシは全員コレです。
試しにどうですか?
✅400円前後で買える電動歯ブラシ
✅単四電池1本で動く
✅換えブラシは100円/本程度
✖︎故障品が届いたとの口コミあり
その時は取替対応可能
柔らかいバイトブロック「オーラルバイト」
バイトブロックは、
硬い物を想像しませんか?
これは比較的柔らかいバイトブロックなので
歯が欠ける心配が少ないです。
✅柔らかいバイトブロック
✅長細いので挿入がしやすい
✖︎やや高価なのが難点か
まとめ
今回は、
私が実際に使っている道具やアプリ、
参考にしている手順動画などを
紹介させていただきました。
オススメのグッズがありましたら、
ぜひDMなどで教えていただけると
嬉しいです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント