自己研鑽 リハビリや勉強で使えるiPadを言語聴覚士が紹介(2022年版) リハビリや自己学習でiPadを使いたい方が増えていると思います。本記事では、iPadを使ったリハビリを2年間している私がオススメのiPadを紹介します。本記事を読めば、リハビリや自己学習で使えるiPadを知ることができるでしょう。 2022.02.14 自己研鑽
高次脳機能障害に使えるアプリ 言語聴覚士が教える!ワーキングメモリを鍛えるアプリ7選 記憶と処理だけを行なっていると思われがちなワーキングメモリ。しかし、働きはそれだけではありません。本記事では、ワーキングメモリの働き紹介します。見過ごされがちな中央実行系に焦点を当てて解説します。加えてワーキングメモリを鍛えるアプリについても紹介しています。 2022.02.06 高次脳機能障害に使えるアプリ
高次脳機能障害に使えるアプリ ワーキングメモリとは何かを具体例を交えて紹介【中央実行系を中心に】 最近よく聞くワーキングメモリ、あなたは詳しい内容を理解していますか?この記事では、ワーキングメモリについて、一つ一つの要素別に詳しく説明していきます。ワーキングメモリの能力を理解して、日々の臨床に繋げていきましょう。 2022.02.03 高次脳機能障害に使えるアプリ
構音障害に使えるアプリ 構音障害のリハビリに使えるゲームとアプリおすすめ5選 構音障害のリハビリって、口腔顔面運動や音読訓練ばかりになりがち。本記事では、発声発語器官別に楽しく行えるレクリエーション型ゲームやスマホアプリを紹介しています。本記事を読んで、リハビリのマンネリ化を防ぎましょう。 2022.01.26 構音障害に使えるアプリ
高次脳機能障害に使えるアプリ 【失語症リハビリアプリ】無料絵カードなどを使った自主トレ法の紹介 機能改善には自主課題の実施も必要。でも、プリントの準備ってなかなか大変ですよね。本記事では、失語症者を対象の自主トレアプリを3つ紹介します。その内2つは、無料の絵カードを使ったリハアプリです。リハビリアプリを活用して、プリントの準備時間から解放されましょう。 2022.01.21 高次脳機能障害に使えるアプリ
構音障害に使えるアプリ 声量低下のある構音障害のリハビリに使える発声訓練用アプリ5選【声量増大】 脳卒中後の構音障害で、声量低下の患者様を多く見かけませんか?声量低下の患者様へ「さあ!大きな声出しますよ!」と声かけするの、なんか罪悪感があって私は苦手です。本記事では、自然と声量増大できるようなアプリを紹介します。促さなくても大声が出るリハビリを実現できれば幸いです。 2022.01.14 構音障害に使えるアプリ
自己研鑽 【リハビリ】無料セミナーと有料セミナーは結局どちらが「得」なのか 近年療法士向けのセミナーが多くなっており、webの無料セミナーも増えています。有料と無料、どちらのセミナーを受講すればいいか悩むことはありませんか?本記事では、有料と無料のセミナーの差を明確にしながら、読者に合うセミナーを提案させていただきます。 2022.01.14 自己研鑽
高次脳機能障害に使えるアプリ 喚語速度を上げて会話を円滑に!RISPができるアプリ【失語症】 失語症者に対して行われる、RISP訓練(即時呼称訓練)を紹介します。この方法は、呼称完了までの時間を短くしていくことで、会話での喚語困難の減少を目指す訓練方法です。英国で提案され、2021年に日本でも原著論文が投稿されています。この方法を使って、喚語の処理速度を向上させていきましょう。 2022.01.09 高次脳機能障害に使えるアプリ
自己研鑽 【リハノメ】おすすめ動画まとめ【見たい講義がありすぎる方へ】 リハノメはサブスク型のオンラインセミナーです。たくさんの動画があり、どれを見ればいいか困っている人向けに、領域別のおすすめ動画をまとめてみました。この記事を読めば、効率的に学習を進めることができます。 2021.12.30 自己研鑽
自己研鑽 【ST評価】リハビリの考察力を高めるオススメ勉強法5選 STが担当する障害領域は、目に見えにくいものが多いです。そのため、評価も難しくなります。この記事では、評価や考察の勉強法をランキング形式で紹介しています。リハビリは評価が重要です。しっかり評価を行なって、より良いリハビリを提供していきましょう。 2021.12.24 自己研鑽