【小嶋】認知神経心理学的モデルの出力語彙辞書とは?【失語症】

ロゴジェンモデル

このページでは、
ロゴジェンモデルの
出力語彙辞書について
説明を行います。

後半は、
出力語彙辞書の障害に特化した
訓練方法の紹介です。

要点

✔︎ 出力語彙辞書とは、
 単語の大枠が載っているリストのこと
 
✔︎ 語彙選択とは、出力語彙辞書にある
 言葉の大枠リストの中から、
 適切な単語を選び出す処理

✔︎ 出力語彙辞書の障害では、親密度で
 呼称の正答率にて差
が出現する

出力語彙辞書と語彙選択の違い

出力語彙辞書とは、
単語の大枠が載っているリストのこと

単語の大枠とは、
・モーラ数
・イントネーション
・大体の漢字イメージ
・語頭音など

語彙選択とは、
出力語彙辞書にある言葉の大枠リストから、
適切な単語を選び出す処理という


この2つを分けて考える理由は、
出力語彙辞書の障害と
語彙選択の障害では、
出現する症状や訓練法が異なるから!

この記事では、
出力語彙辞書の障害を
説明していきます!

出力語彙辞書の障害で
見られる症状

呼称で出力語彙辞書の障害がある場合には、
以下のような症状を認めます。

出力語彙辞書障害の症状

呼称において
・無反応
・tip of the tongue
・迂言
・意味性錯語
・形式性錯語
・頻度効果



ポイントになるのは、
親密度(頻度)による正答率の変化です。

出力語彙辞書の障害では、
頻度効果が出現します。
高頻度語は正答率が良く、
低頻度語の正答率が悪くなります。


また、誤り方の一貫性も出現します。
つまり、昨日と今日で正答する単語や
誤る単語の変化はしにくいということです。


⚠️ここからの説明は⚠️
⚠️私のイメージです⚠️

なぜ出力語彙辞書では、
頻度効果や正答誤答の一貫性が
出現するのかについて妄想してみました。


私のイメージでは、
健常の場合
出力語彙辞書はどのページも開きやすい。

しかし、
出力語彙辞書の障害になると
ページが重たく、硬くなり
開きにくくなる。


ただし、
病前からよく開いていた
高頻度語のページは、
開き癖や折り目がついており
語彙辞書の障害となり
重たい辞書になった後でも
ページを開ける。

=正答できる。

一方で
低頻度語は、
辞書の折り目がついていないため、
障害後の重たい辞書では
なかなか開けず、
誤答
になってしまう。

正答と誤答が一貫性があるのは
高頻度語は折り目がついているから、
いつも正答できる。

低頻度語は折り目がついていないから
正答できる可能性が低い

という理屈ではないか?
とイメージをしています。

少しでも
イメージが湧いていただけると
嬉しいです。

⚠️ここまでの説明は⚠️
⚠️私のイメージです⚠️

出力語彙辞書の検査法

✔︎ SLTAの呼称課題
 高親密度から低親密度の単語あり、
 スクリーニングとしては使える

✔︎ TLPAの名詞表出検査
 詳細に検査したい場合にはコレ!

TLPAの名詞表出検査とは

高親密度/低親密度
高心像語/低心像語
を調整した単語を呼称していただく課題

親密度の差があれば、
出力語彙辞書の障害を疑う

心像性の差があれば
意味システムの障害を疑う

出力語彙辞書の障害の訓練法

出力語彙辞書の障害がある場合、
・漢字の選択課題
・SFA
・復唱的呼称課題、音読的呼称課題
をしてみてはいかがでしょう

漢字の選択課題

絵を見せて、漢字を選択する課題

「なるほど失語症」にも紹介されています

私は、いちいち漢字を並べるのが面倒なため
デジタル教材で行なっています。

ポインティングのみで実施可能なため、
音声での表出が重度の方でも
実施が可能
です。

意味特徴分析(SFA)

単語の意味特徴(カテゴリー、用途、動作、特性、場所、連想)を答えることで、
出力語彙辞書を活性化させる訓練法。

海外の文献では、
・呼称で有意な改善(正答率100%)
・セラピー後2ヶ月間維持
・非訓練単語の呼称成績も有意に改善
・自ら意味ヒントが出せるようになる
 可能性がある

と紹介されています。

注意点

・軽度から中等度の失語症者の呼称に
 改善をもたらしやすい

・正答率の高い単語セットも
 課題語に入れることで
 成功体験を与えつつ訓練を行う


復唱的呼称、音読的呼称

集中的に音読や復唱を行うことで、
出力語彙辞書の活性化を狙う訓練法

海外の文献では
・訓練語については呼称にて有意な改善
・非訓練語への汎化は認めず
・セラピー後3週間経っても訓練効果は維持

と紹介されている。

手順

① 提示された単語を音読する
 30単語 ✖︎ 10回

② STが言った目標語を復唱
 30単語(①とは別の種類)

おわりに

今回は、
出力語彙辞書について説明しました。

この障害により
呼称にて無反応や
tip of the tongueなどが出現します。

評価のポイントは、
親密度による差があるかないか
です。


ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

下記の書籍を参考にさせていただきました。
読みやすい本ばかりですので、
気になる方は手に取ってみてください。

\まずはここから/


\なるほど失語症との親和性抜群/

\症例や訓練法が多彩/



今回紹介させていただいた
デジタル教材について
詳しく知りたい方や興味がある方は
下記からどうぞ。



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました