
呼称課題は正答するのに
会話では喚語困難が出る人
どうすればいいのかな…

会話では1秒での喚語が必要
と言われているよ。
喚語速度を上げてみたら?

喚語の処理速度を上げる?
そんな訓練法があるの?

RISP法という訓練法があるよ!
・失語症者の会話への汎化に悩む方
・呼称の新しい訓練法を知りたい方
・デジタル教材で言語訓練がしたい方
会話をスムーズに行うためには
1秒で喚語を行う必要だと言われています。
(文献)
しかし、失語症の人は喚語障害の影響で
1秒で喚語ができません。
これが原因で会話をスムーズに行うことができていない可能性があります。
本記事では、
海外及び国内の文献を読んで学んだ
1秒で喚語ができるようになるRISP法に
ついて紹介します。
・Repeated, Increasingly-Speeded Productionの略称
訳:繰り返しながら段々と速度が上がる(語)の生産
・デジタル機器を使った呼称訓練
・徐々に喚語までの時間を短くする訓練
・会話への汎化のため1秒喚語を目指す
・対象は従来の呼称訓練で7割程度正答できる方(私見)
喚語速度を向上して
会話への汎化を目指す
RISP法

ここでは、
RISP法の概要を説明させていただきます。
読みやすさを重視するために、
文献の詳しい内容は入れていません。
文献を読みたい方はこちらから
文献は読まなくていいけれど、
詳しい内容を知りたい方は、
こちらをお読みください。
呼称完了までの時間を徐々に短くする
RISP法は1秒での呼称を目指す訓練法です。
なぜ1秒での喚語を目指すのかというと、
高齢者の発話速度を目指した場合には
1単語/秒の喚語速度が必要だと言われているからです。
RISP法は、
6段階に分かれた呼称の訓練です。
レベル1では、3.0秒以内に呼称をする。
レベル2は2.5秒、レベル3は2.0秒と
段々と呼称までの制限時間を短くします。
時間の短縮は失語症者には伝えません。
これによって、無意識レベルで1秒での喚語ができるようになります。
呼称訓練を2回/週行い、次の週はレベルを1段階上げる
RISP法は
2回/週のペースで訓練を行います。
つまり、
レベル1(3.0秒)を週に2回行い、
次の週はレベル2(2.5秒)を2回行う。
といったように、難易度を
1段階ずつ上げていくことになります。
イメージがわかない方もいると思います。
動画を準備したので、ご覧ください。
⚠️動画では3秒呼称の後にすぐに
2秒・1秒の呼称を行っています。
⚠️実際には、その日の内に制限時間を短くすることは行いません。
呼称が失敗したら音読を3回行う
RISP法のフィードバックについて
お伝えします。
✔︎患者様には、誤答の場合は
3回音読をする事を伝えておく
✔︎STは患者様の横で
正誤のフィードバックを行う
✔︎呼称が⭕️の場合:
直後の文字は音読しない
✔︎呼称が❌の場合:
直後に出る文字を3回音読
患者様は呼称に失敗しても
気にする必要はありません。
失敗を気にするよりも先に音読
をしていただきます。
STと一緒に音読をしてもOKです。
失敗を気にしていられない速度感も、
RISP法の良いところだと考えています。
RISP教材と呼称訓練を比較
制限時間 | 会話への汎化 | ゲーム性 | 保続 | 呼称単語数 | |
---|---|---|---|---|---|
RISP法 | 有 | 有 | 有 | 減少 | 10〜15個/分 |
呼称訓練 | 無 | ? | 無 | ? | 約5個/分 |
呼称アプリ | 無 | ? | やや有 | ? | 約5個/分 |
次に、RISP法と、
従来の呼称訓練、呼称訓練アプリを比較してみました。
まず、「制限時間」についてです。
従来の呼称訓練はもちろんですが、
呼称訓練用アプリにも
制限時間はついていません。
現在、
アップルストアでダウンロードできる
呼称訓練用アプリは下記の2つです。
失語症トレーニング無料

呼称リハ(易)

実際にダウンロードした結果、
RISP法のような
制限時間つき呼称機能は
ついていませんでした。
RISP法には、
どんどん出現する敵を倒していくような
ゲーム性があります。
そのため、
楽しんで行ってくださる方が多いです。
このゲーム性については
文献でも触れられています。
RISP法はテンポ良く訓練が進むので
10〜15個/分の呼称訓練ができます。
その他に、
これは私の臨床経験上ですが、
RISP法を行うと、言語性保続症状が顕著に改善する印象があります。
ある患者様は、
「次の単語の正解するために、
頭の中を切り替えている」
とおっしゃっていました。
助言しなくても、自ら行おうとするのは、
RISP法の特性が活かされているのだと思います。
パワポで作って
リハビリアプリぽくしてみた!

ここまで、RISP法の内容について
説明をさせていただきました。
私は、2年前にこの海外の文献を読み、
それを参考にしながら
実際にRISP法をパワーポイントで作成し、
現在は患者様に使用しています。
私自身、効果を実感しており、
最近販売も始めました。
詳しく知りたい方はこちらご覧ください。
まとめ
今回は、
喚語の速度を上げて会話への汎化をねらう
RISP法を紹介しました。
この訓練は、
呼称がある程度できているが、
喚語速度が遅いために会話がスムーズにいかない方向けの方法です。
呼称自体が、スムーズにできない方は、
下記の本を参考にして
錯語などが出現する原因を探り、
機能訓練を行うことをオススメします。
パワポ版RISP法は、
こちらのnoteにて
980円で販売しております。
R4年6月現在、
\STたあは絶賛育休中/
時間に余裕があるため、
PayPayで支払いができる方のみ、
700円(30%OFF)で
直接販売をさせていただきます。
購入をお考えの方は、
Twitterか問い合わせページより
メッセージをお願いいたします。
確認後
paypay IDをお送りいたします。
なお、メッセージには必ず
「教材の購入」と書いてください。
この割引は育休期間中のみの実施です。
購入をお考えの方は、お急ぎください。
コメント