
脳卒中後の声量低下は多いよね
「大きな声出して!」って
無理強いしてるみたいで
好きじゃないよー。

そんな時こそ、
自然と声量増大が目指せる
リハアプリの出番だね
脳卒中後の構音障害で、
声量低下の患者様を多く見かけませんか?
そんな声量低下の患者様へ
「さあ!大きな声出しますよ!」
と声かけするの、
なんか罪悪感があって私は苦手です。
本記事では、
自然と声量増大できるようなアプリを紹介します。
私と同じように悩む方が
無理強いしない発声訓練を実現できれば幸いです。
なお、声量低下は
様々な機能の障害で起こり得ます。
本記事では機能レベルの話はしませんが、
記事の最後に
「構音障害者に対するオススメの評価法」
を紹介します。
✅ 声量低下患者を担当している人
✅ 患者様へ声量の増大を
必要以上に促したくない人
✅ 自然と声量増大を促していきたい人
おすすめアプリはこの5つ!
玩具も入っててごめんなさい!
【ポケカラ-Pokekara 本格採点カラオケアプリ】


【こえキャッチ】


【UDトーク】


【自分で聴力検査】

玩具:【さけべ!トントンボイス相撲】
次から、それぞれのアプリの
具体的な説明をしていきます。
発声訓練に使えるアプリ5選
歌が好きなら【ポケカラ】


✅ 歌詞・採点付きカラオケが無料
✅ 最新J−POPから演歌まで充実
✅ オンラインでのみ使用可能
カラオケが好きならば、
ポケカラを試してみましょう。
歌うことで自然と声量が大きくなります。
youtubeにはない、採点機能も魅力です!
歌う中でどんどん加点されていくので
気分も乗ってくること間違いなし!
「昨日よりも高得点を目指す」目標があることで、
毎日の歌唱訓練がさせられている訓練から
自ら取り組む挑戦へと変化するのではないでしょうか。
声を出さないとキャラが動かない【こえキャッチ】


✅ 小中大の声量を使い分けてキャラを動かし、果物狩りをするゲーム
✅ 1ゲーム20秒、点数も表示される
✅ 声の感度は設定画面で変更可能
声の大きさを変化させることで、動物を動かすゲームです。
1ゲーム20秒なので、
疲労感が少なく楽しくできます。
獲得した果物が点数化されるため、
もう一回したい!
という気分にもさせてくれます。
声の感度の設定は変更可能!
声量が小さい方でも遊べます。
本アプリはオフラインでも使用可能です。
小さい声だとAIが文字化に失敗【UDトーク】



✅ 発話をAIが瞬時に文字化してくれる
✅ 声量低下・明瞭度低下があると、
AIが誤って文字化する
✅ オンラインでのみ使用可能
そもそもは、
難聴者へのコミュニケーションツールとして開発されたアプリです。
瞬時に文字化をしてくれるため、
構音障害患者様への
発話のフィードバック用として
私は使っています。
発話を、
瞬時に大きな文字で提示してくれるので、
大変使いやすいです。
指摘はAI、アドバイスはST
役割分担ができるのも素敵
詳しいUDトークの使い方は⬇️
構音障害患者様のフィードバックに最適!文字起こしアプリ【UDトーク】
イヤホンしていると自然と大声に【ウエイトノイズ法】
自分で聴力検査

✅ このアプリを使えば、
ウェイトノイズが手軽に出せる
✅ ウェイトノイズ法は、
ロンバール効果を使って無意識に
声量を増大させる方法
✅ ロンバール効果とは、
イヤホンで音楽聴いていると声が
自然と大きくなるアレ
ウェイトノイズ法は、ロンバール効果を用いて声量を増大する訓練法です。
35dBから45dBのウェイトノイズを
ヘッドフォンで聴かせつつ、音読します
本人が力むことなく、
声量の増大を目指すことが可能です。
ウェイトノイズが出せて
dBの数値も調整可能なアプリは
「自分で聴力検査」のみでした
ウェイトノイズを聴く方法
【自由音】
周波数:500Hz
音量レベル:−100dB
マスクレベル:−65dB〜−55dB
ウェイトノイズ法の文献はこちらから
勝つために声を出す!【トントンボイス相撲】
✅ 声に反応して、土俵がトントン動く
✅ 大きな声を出す必要ないけれど、
自然と声が大きくなってしまう
✅ 付属の紙力士はイマイチ、
自作の必要あり
最後は、
アプリではなくオモチャの紹介です。
声に反応して、
土俵がトントン動く設定になっています。
本来は「トントン」と言って闘うゲームです
ただし、どんな声でも土俵は動きます。
とにかく声を出してほしい!
大きな声であればなんでも良い!
という場合に、もってこいです
まとめ
今回は、声量低下の患者様を対象にした
「自然と声量増大に使える訓練アプリ」
を紹介しました。
私は、「AさせたいならBさせろ」という
教育者向山先生の言葉が大好きです。
大声を出させたいのであれば、
自然と声を出してしまう環境を設定していきましょう。
それが、
プロの仕事ではないかと私は考えています。
おまけ
【声量低下の原因を探るための評価法】
今回は、機能面を無視して、とにかく声量を増大する訓練法を紹介しました。
評価を丁寧に行い、
声量低下の原因を考えることも大切です。
構音障害の評価法として、
動作分析がおすすめです
PTが起立動作を細かく分析するように、
STも構音を細分化して分析するのです。
オススメ講師は、ST 林 桃子先生です。
林先生の講義は
リハノメで、視聴可能です。
リハノメの紹介記事はこちらから


ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
コメント