今回は、
STリハビリで使える無料アプリ
を紹介します。
※本アプリは、
利用者様の能力を
向上することを
保証するものではありません。
実施は自己責任でお願いします。
注意機能訓練用アプリ
100枚コイン
![]()
![]()
100枚コイン開発元:CoroCoroRoller無料
- 選択性注意機能の向上に
ぴったり - 5円、10円、50円、100円を
適した箱に入れていく - 正しければ チャリン♪
間違うと ブブー! と音が鳴る - 認知機能が低下した方でも
直感的に理解できる
絵文字探し
![]()
![]()
絵文字探し – 脳トレ & 頭の体操posted withアプリーチ
- 選択性注意機能訓練に使える
- 中心に示された絵文字を
周辺の絵文字から探す - 正解した絵文字は消えるため、
段々と絵文字の発見が容易に - レベルは4段階で難易度調整可
- 私は、
半側空間無者さんへの訓練
として導入することも
スピード後だしじゃんけん
![]()
![]()
スピードあとだしジャンケンposted withアプリーチ
- 持続性注意能力、
抑制機能向上に使える - 指示に従い、
勝ち|負け|あいこを選ぶ - ランダム提示のため、
保続や衝動性を抑える必要あり - 色々なモードがあるのが魅力的
- 私のおすすめは、
「エンドレスモード」
間違えたら即終了のルール
緊張感を持ってプレイすることが可能
「連続30問を目指します」
と目標を設定して行っています
半側空間無視 or 処理速度向上訓練用アプリ
ふつうのモグラたたき
![]()
![]()
ふつうのもぐらたたき : おすすめの暇つぶし人気ゲーム
- 処理速度向上、半側空間無視者への受動的注意機能向上を
図るときに用いる - 誰もが知っているモグラたたき
- レベル設定は驚異の10段階
- レベルupにて、
モグラの出現数|移動速度が
上がる - レベル4からは
叩いてはいけない人間も出現
能動的注意機能と受動的注意機能の説明
半側空間無視には、
能動的注意能力と受動的注意能力が
関わっているとされています。
私たちが日々行う机上訓練は、
「設定された場面において
意識的に注意を向ける」
能動的注意機能訓練に分類されます
一方で、生活に必要なのは、
「無意識のうちに現れた物体に
対して注意を向ける」
ことができる受動的注意機能です。
このモグラ叩き課題は、
訓練の特性上、
若干は能動的注意機能が
入ってしまいます。
ただし、
限りなく受動的注意機能に
近づけた訓練となっています。
BITは問題ないにも関わらず、
歩行時に左無視が出現する方は、
受動的注意能力の低下の可能性が
あります。
私は、
受動的注意能力の評価として
本アプリを使用しています。
色々なゲームが入った総合的アプリ
毎日の脳トレーニング
![]()
![]()
毎日の脳トレーニングposted withアプリーチ
- たくさんのミニゲームがある
- 難易度は最初は全てレベル1
- 繰り返しクリアを行い、
レベルupすれば高難易度に
挑戦可能 - 私のおすすめミニゲームは、
以下の2つ
○✖️反応ゲーム
- ミニゲームに名前はないため、勝手にネーミングしてます
- ×には反応せず、
○が現れたときに
素早く○をタッチ - 抑制機能や処理速度の
向上の一助になると考える
残った動物はなんだろな
- 箱の中に動物が出入りを
繰り返すのを眺め、
最後に箱に残っている
動物を当てる - 視覚性ワーキングメモリ課題
- レベル1でも難易度は高い
- 直感的に理解しやすいゲーム
終わりに
今回は、
STリハビリに使える
iPadアプリを紹介しました。
ここまで読んでくださり、
ありがとうございました。






コメント