知育アプリ「シンクシンク」の効果を取材と論文をもとに考察

高次脳機能障害に使えるアプリ

「think think」は、
月額制(一部無料)の知育アプリで
IOSアプリで様々な賞を得ている有名アプリ


公式HPでは、実証研究にて
✅学力が上がった
✅IQが上がった
との掲載があります

アプリん
アプリん

子どもに与えてみたいけど
月額制なのがちょっとねぇ…

リハくん
リハくん

効果があったと書いてあるけれど
本当なの?
誇張して書いているだけでしょ?


上記のように
思われている保護者の方も
多いのではないでしょうか?

本記事では、
シンクシンクを開発した
ワンダーラボ社へZOOM取材を行い
シンクシンクに関する英語文献も読んだ
言語聴覚士たあが、
シンクシンクの効果について徹底的に考察
します

この記事は
我が子のためにシンクシンクを始めようか
迷っている方々のために書いています。

これを読めば、
シンクシンクの効果と内容が理解でき
判断の一助になると思います。

ぜひ最後まで読んで、
シンクシンクを始める一つの目安に
してくださればと思います。

本記事の結論

結論①
シンクシンクで日本人のIQが上がるとは
言い切れないと推測する

結論②
学力向上においては、
シンクシンクに一定の効果が
期待できるのではないかと考える

スポンサーリンク

思考力を育てるアプリ「シンクシンク」

リハくん
リハくん

まずはシンクシンクを
簡単に紹介するよ

シンクシンクの概要

・空間認識能力を含めた思考力upを
目指した知育アプリ
・120種ものゲームを収録
・数々の賞をもらっている有名アプリ
・海外でシンクシンクの実証研究済み
・可愛いキャラクターが豊富

\無料でアプリの体験が可能/

シンクシンクで
日本人IQは上がるか?
論文と教育背景から説明

アプリん
アプリん

シンクシンクが行った
実証実験の内容を紹介するよ

ここでは
シンクシンクの実験結果が載っている
英語の文献を要約して紹介し、

シンクシンクにより
日本人子どものIQが上がるとは言い切れない
理由を説明していきます。

シンクシンク否定はドキドキですが、
張り切っていきましょー!

まず結論を述べますね!

実証実験の結果と私の見解

【実証実験の結果】
シンクシンクを使う前後で
2種の学力テスト(A、B)と
2種の知能検査(C、田中ビネー)を
実施した

その結果、
学力テストでは
Aは信頼できるレベルで点数が向上
Bも点数は上がったが、
信頼できるレベルとは言い切れない。

知能検査は
Cではシンクシンクによる差はなし
田中ビネーでは信頼できるレベルで
IQが上がった。

【私の見解】
田中ビネーではIQが向上している。
しかし、検査を2回/3カ月行っており、
信頼性が乏しいと感じた。

日本とカンボジアでは
教育背景が異なりすぎるため
カンボジアでは効果的でも
日本児童に対してはシンクシンクの
効果がない可能性がある。

これらのことから
日本児童にシンクシンクを使用しても
IQが上がるとは言い切れない
と考える。

シンクシンクで日本人のIQが
上がるとは言えない理由①:
検査間隔が短い

リハくん
リハくん

日本の子どもの
IQが上がるとは言えない理由を
実証実験の結果から考察するよ

実験の詳細が紹介されている文献はこちら
Does Computer-Aided Instruction Improve Children’s Cognitive and Noncognitive Skills? 
(コンピューター支援教育は子どもの認知・非認知能力を向上させるか?)

結論として、
年に1回程度のみ行うことを
推奨されている知能検査を
2回/3ヶ月で行っています。

これでは、
一部の子どもが検査内容を覚えて
実証実験の信頼性が乏しくなってしまう
可能性があります。

これについて説明するために、
まずは文献の概要を紹介します。

実証実験の内容:
カンボジアの児童にシンクシンクを試し、
学力テストと知能検査で効果検証

ワンダーラボ(株)は、
2018年にシンクシンクの効果を検証する
大規模実験を実施した。
実験は3ヶ月間、1,500人規模で、
慶應義塾大学中室牧子研究室(教育経済学)
と共同で行われた

【論文概要】
対象者
カンボジアの公立小学校5校に通う
小1〜小4の児童に対して

実施方法
半数の児童には算数授業の代わりに
シンクシンク
を毎日30分実施した


比較対象
通常の算数授業を行なった
残り半数の児童


シンクシンクの実証実験における「学力テストの統計解析結果」
Does Computer-Aided Instruction Improve Children’s Cognitive and Noncognitive Skills? より引用


実験結果
結果①
カンボジアの全国学力テストでは
シンクシンクを使用した児童の方が
得点が統計上有意に高くなり、
信頼度も高い結果であった。

結果②
国際数学・科学調査では、
シンクシンクを使用した児童の方が
得点は高くなったが、
信頼度が高い結果であるとは
言い切れなかった
(決定係数が0.213であるため予測精度が
高いとは言い切れない)

結果③
知能検査(DAM)では、
どちらの児童も
結果は変わらなかった。


結果④
知能検査(田中ビネー)では、
シンクシンクを使用した児童の方が
IQが統計上有意に高くなり、
信頼度も高い結果であった。

2回/3カ月田中ビネー知能検査を実施

言い切れない

実証実験にて、行われた知能検査は2つです
①田中ビネー知能検査
②DAM知能検査

文献では、
①では統計上有意な差があったが、
②では差がなかったと書かれています。

田中ビネー検査だけでも
IQ上がったならいいのでは?
と思う方もいるかもしれませんが、
違うんです。

田中ビネー式知能検査は、
「思考」「言語」「記憶」「数量」「知覚」などの問題で構成されており、
毎回同じ検査を行います

そのため、
子どもによっては検査内容を覚えてしまい、
純粋な知能を見れなくなってしまう
ため、
複数回の検査を行う時には、
1年程度期間を空けなければなりません。


実施頻度をあける理由は、
同じ問題を繰り返し受けることにより、受験者が回答を覚えてしまい、
正確な結果が出なくなる恐れがあるためです
(そもそも知能は一生を通じて安定した数値を示すため、
数値の変化をみるために何度も受検する意味はないとされています)。

LITALICO発達ナビ

実証実験では、2回/3ヶ月
田中ビネー知能検査が行われており、
一部の児童が検査結果を覚えていた
可能性が否定できません。

そのため、
シンクシンクでIQが上がったとは

言い切れないと考えます。

シンクシンクで日本人のIQが
上がるとは言えない理由②:
2国の教育背景の差が激しい

アプリん
アプリん

カンボジアと日本では
教育制度が違うよ!

次に、
カンボジアと日本の教育制度の比較から
日本児童のIQが上がらない理由を
考えていこうと思います。

なお、
カンボジアの教育制度を取り上げますが、
批判するつもりは全くありません

シンクシンクの効果を述べるために、
日本との比較をしているだけです。
ご理解をお願いします。

この章で言いたいこと

カンボジアでは制度上、
比較的容易に教員になれる
また、
新しい教科書の使用が難しく、
毎年使い古した教科書を使って
授業をしている。
これらが教育の質の低下を
招いている
ことは否定はできない。

それらのことから
シンクシンクのような
ビジュアル化された教材

思考力や知覚能力を助け、
IQ向上が期待できる可能性はある

一方で日本では、
多くの教員が免許の取得に
四年の歳月をかけており
教科書の質も良い

以上の通り、
2国では教育背景が異なりすぎる

シンクシンクによって
カンボジア児童ではIQ向上が見られても
日本の児童では、
IQの向上が見られるとは言い切れない
と考える。

一つ一つ詳しく述べていきますね

教員免許の取得方法の違い

日本では大学で必要単位を取得しなければ
教員免許を取得することはできません。

しかし、
カンボジアでは、
小学校卒業で教員になっている者もいます。

(2015年調査でカンボジアの)
教員の学歴をみると、
約9万人の教員の内、
小学校卒の教員が1,550人(1.7%)、
中学校卒 が22,910人(25.7%)、
(中略)となっている。

カンボジアの学校教員養成の制度的考察 教員養成センター政策を中心として

小・中学校卒業者が
小学生の授業を教えることに比べれば
イラストが可愛く、
直感的に分かる問題を連続で提示する
シンクシンクの方が効果がある
思われます

一方で、
大学卒業から教員になる者が大半の日本では、
教員の質はカンボジアよりも良い
ことが推察されます。
そのため、シンクシンクを用いても
IQは上がる可能性は低いのではないか
と考えます。

教科書の質の違い

日本では当たり前のように
1人一冊の教科書が与えられます。

しかし
カンボジアでは小学1年生の内
3/7人は教科書を持ってないそうです。
教科書が不足する理由は、教科書を

「貸し与える制度」「教科書が届かない」
の2つが大きな原因となっています。


カンボジアで教科書が不足する原因

教科書が貸与制

カンボジアでは、
学校から生徒に教科書を「貸す」
という制度をとっている。

必要なだけの教科書が届かない

学校側は教育機関に教科書の申請をするが、
その数が届かない(中略)
などさまざまな問題が起きている。

READYFOR:カンボジアの小学生600人にオリジナル算数ドリルを配りたい!

教科書が足りない中勉強している子どもが
シンクシンクを手にした時の、
学習意欲の向上や理解のしやすさは
大きかったのではないかと
推測します。

一方で
新品の教科書を使って授業を受けており、
スマホやパソコンで溢れている日本において
子どもへシンクシンクを与えて、
カンボジア児童ほどIQ向上の効果が出るのか
疑問が残ります。

ここまでの「まとめ」


実証実験にて田中ビネー検査ではIQが向上している。
しかし、検査を2回/3カ月行っており、
信頼性が乏しいと感じた。


教育背景が
日本とカンボジアでは異なりすぎる。
具体的には、カンボジアは日本に比べて
教員の質が低く、教科書の質も悪い。

背景に差がありすぎるため、
カンボジアではシンクシンクの効果で
IQが上がっても
日本ではIQが上がらない可能性がある。

これらのことから
日本の子どもにシンクシンクを使っても
IQが上がるとは言い切れない
のではないかと考える。

シンクシンクにて
理数系の学力向上を
期待できる理由

リハくん
リハくん

シンクシンクは
学力向上は
期待できるんだね!

ここからは
シンクシンクが学力向上には効果があると
考えられる理由を述べていきます

結論


他のデジタル教材よりも、
学力向上の効果が高いことが
実証研究で示されている


文献にて
空間を把握する力は
理数系の学力向上に重要
と言われている。
シンクシンクであれば、
幼少期よりこの能力を向上でき、
小学校高学年から必要となる
空間イメージ能力を養うことができる


シンクシンク制作会社
(ワンダーラボ)では
子供目線でのアプリ開発をしており
楽しく空間イメージ能力を向上できる
可能性が高い。

シンクシンクで学力向上が
期待できる理由①:
他教材よりも効果が高い

学力期間
シンクシンク(2018)0.673ヶ月
Banerjeeによる研究(2007)0.47不明
Barrowによる研究(2009)0.172年
シンクシンクとその他の教材の比較

批判を行ってきた
シンクシンクの実証実験ですが、
良い結果ももちろん存在します。

それは、
他の研究者が行なった実証実験との比較にて
シンクシンクの方が
学力向上の効果が大きかった
のです。



【他デジタル教材での実験結果】
・Banerjee(2007)の
インド都市部で行われた研究では、
生徒の数学成績は0.47ポイント増加した

・Barrow,Markman,Rouse(2009)は、
2年間の実験を行い、
数学の成績を0.17ポイント向上させた。


【シンクシンクを用いた実証実験】
3ヶ月でテストの成績が
0.56〜0.67標準偏差も有意に向上した

シンクシンクでは、
明らかに他の研究よりも、

短い期間で大きな成果を出している
と言えます。

シンクシンクで学力向上が
期待できる理由②:
空間イメージ課題が豊富

北海道大学の原田先生は、
視空間認知能力による中学校理科の学業達成と動機づけへの影響 : 心的イメージ処理の2側面に着目した実証的研究(2019)の中で


・生徒の空間イメージ能力と
理数科目の成績との関係

・生徒の空間イメージ能力と
理数科目が得意と思っているかの関係

についての論じられています。

(⬆️こんな単純ではないのですが、
分かりやすいよう書いています)

この論文の中で、
原田先生は以下のように述べています。



研究の結果,空間イメージ能力は
(中略)
理科と数学の学業達成,ASC に影響していた

研究の結果,視空間認知能力が
理科 4 領域すべてに影響を及ぼしていた
とりわけ物理領域において
空間イメージ能力の影響力が強く,
また生物領域において
物体イメージ能力による影響力が強い
ことが見出された。

視空間認知能力中学校理科の学業向上と動機のアイデアへの影響:心的恐物の2比に経験的決定的研究

※空間イメージ能力:
空間能力やワーキングメモリを合わせた概念

※物体イメージ能力:
脳内で物体を鮮明に思い描く力と
その情報量を合わせた概念

※ASC:
学業的自己概念
(=自分がその教科を得意と思っているかどうか)

簡単に述べると、
生徒の空間イメージ能力は
「理科と数学の成績」
「理数科目を得意と思うか」
に影響を与えていた


空間イメージ能力が
理科4領域の成績に
影響を与えていた

ということです。

つまり、
空間把握能力を高めるゲームが豊富な
シンクシンクに取り組めば、
理数科目に必要な
空間や物体のイメージ能力が向上でき、
学力向上につながる可能性
あるのではないでしょうか。

シンクシンクで学力向上が
期待できる理由③:
ゲーム開発への熱い思い

取材して分かった
ワンダーラボ社の熱意を
たくさん紹介するよ

シンクシンクを製作したワンダーラボ社は、
とにかく子ども目線でのアプリ作りを
徹底しています

ここからは、私が最も紹介したかった
ワンダーラボ社のこだわりを
述べていきます。

シンクシンクへのこだわり

4人1チーム
直感的に分かるゲームを開発
事前に子どもに遊んでもらい
改良してリリースする
正誤判定の見せ方にこだわる
終了時のチャイム音にまでこだわる

4人チームで直感的なゲームを開発

120種のゲームがあるシンクシンク

それらは職種の異なる4人チームから
誕生しています。

・コンテンツクリエイター
・ディレクター
・デザイナー
・エンジニア
の4職種で成るチームで話し合いが行われ、
より良いゲームを作り出しているのです。

シンクシンクの対象年齢は4歳から

この年齢から遊べるようにするためには、
文字での説明はできるだけ少なく
しなければなりません。

くどくど説明されないと分からないゲームは、
未就学児は楽しく取り組めないのです。

つまり、直感的なゲームが求められます。

4人チームだからこそ、
直感的に分かるゲームにするための
時に大胆で時に繊細な発想と調整が
可能になっている
のです。

熱中できるゲームを作りたいから、
改良を繰り返す

シンクシンクでは、
ゲームが完成しても、すぐにはリリースしない

リリース前に必ず子どもに
遊んでもらうことになっています。

必ず4職種全員が参加し、
子どもの様子を観察します。

子どもの目線、指の動き、表情まで観察し、
それをもとに
ボタンの配置にまでこだわった
改良を重ねます

ここまでするからこそ、
直感的に分かる、
熱中できる楽しいゲームが誕生するのです。

正誤判定の見せ方までこだわる

○✖️の出し方にまでこだわるシンクシンク。

昔は誤答の時に、
悲しい表情のクマが出ていました。

しかし、
これに疑問の声が上がったそうです。

誤りであることは伝えないといけないが、
強く✖︎を与えすぎると、
子どものやる気を削いでしまわないか?


これを受け、
正誤判定の表現方法を考えるために、
わざわざプロジェクトチーム
まで
作ったとのこと。

現在は、
おとぼけ顔の可愛いキャラクターを
表示しています。

正誤判定にまでこだわるワンダーラボ社

どこまでも子供目線に立とうとする姿
伝わってきます。

終了時のチャイム音にもこだわる

保護者の声に真摯に応えるシンクシンク

ある時、
保護者からこんなメッセージが届いたそうです

ゲーム終了時に鳴るピピーという笛の音に
子どもがびっくりしまい

ゲームをしなくなりました

これを受け、
すぐに対応に乗り出したワンダーラボ社

・終了音はどのような音がいいのか、
・私たちは終了音で子どもに何を伝えたいのか
を検討した結果、

現在は鐘の音になっているとのこと
専門の音楽プロデューサーに発注
いくつもの中から選んだとのこと)

この鐘の音には
3分間よく頑張ったね、お疲れ様!


という意味が込められているそうです。

保護者の声に迅速に真剣に
対応するワンダーラボ社に感動しました。

まとめ

この記事では、
「知育アプリシンクシンクに
IQや学力を高める効果があるのか」
について述べてきました。

結論

【IQについて】
・実証実験で田中ビネー検査でのみIQは向上している
知能検査を2回/3ヶ月行っているので、信頼できる数値とは言い切れない

・日本とカンボジアでは、
教育制度における背景が異なりすぎる。
カンボジアではシンクシンクによりIQが大きく向上したが
日本の子どもでは大きくIQが上がるとは言い切れない

【学力について】
・シンクシンクを日本の子どもに使えば
理数系においては一定数の学力の向上が
期待できるのではないか
と考える。

その理由は、

実証実験にて、他のデジタル教材よりも
シンクシンクの方が効果が高い


文献で、
「空間イメージ能力の向上により
理数科目の向上が期待できる」
という報告があり
シンクシンクには空間把握能力の
ゲームが豊富
に存在する


シンクシンクには4歳から
直感的に遊べて熱中できるゲーム
が豊富であり
子どもが楽しみながら空間把握能力を
高められる
と考えられる。

今回、ワンダーラボ社への取材を通して、
この会社は、本気で
子どもの知的なワクワクを引き出したい!
と思っているのだなと感じました。


なお、ワンダーラボでは
無料でアプリが体験できます!

\お子さんが熱中すること間違いなし/


デジダル教材とアナログ教材を組み合わせた

ワンダーボックス

というサービスも行っています。

興味がある方はぜひご覧になってください。

ここまで読んでくださり、
ありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

  1. まこまこ より:

    田中ビナーは通常一年あけて行う事は知っていたので、IQがあがるとの売り文句には私も疑問を持っていました。この記事で複数の論文を交え丁寧に解説されていたので、すごく納得感がありました。
    IQが上がるのかは疑問ですが、理数科目に良影響はありそうですし子どもがシンクシンクを楽しんでいるうちは続けたいと思います。良記事をありがとうございました。

    • まこまこ様、コメントありがとうございます。

      返信が遅くなり、誠に申し訳ありません。
      「すごく納得感があった」とのご感想、とても嬉しいです。

      長々と、小難しいことを書いており、こんな記事を読む人いるのだろうか・・・。と
      思っていましたので、大変励みになりました。

      私もシンクシンクは素晴らしいアプリだと感じております。
      今、0歳の息子がいます。ある程度の年齢になったら、私も子どもに体験させてみたいなと考えております。

  2. まこまこ より:

    「正誤判定の表現を強く与えすぎると子供のやる気を削いでしまう」というのは、うちの子(5歳)に当てはまります。他のアプリだと悲しい演出が過剰で、そこでもうやめる、となってしまうんです。でもシンクシンクは強い演出ではないので、うちの子も間違えを恐れずできます。よく考えられた良いアプリだと思います。

    • 正誤判断については、シンクシンクの開発者様とのzoom会議にて教えていただきました。
      「そんな細かいところまで気にしているのか・・・」と驚くと共に、
      内心「そんなところまで考える必要があるのか?」とも恥ずかしながら感じておりました。

      まこまこ様のお子さんのように、強い演出に反応してしまう子もいるのですね。
      シンクシンク様の配慮に脱帽です。
      貴重なご感想とご意見、ありがとうございます。
      学びとなりました。

タイトルとURLをコピーしました