
考察って難しい!
考察の勉強法ってある?

5つの勉強法を比較して
まとめるね!
この記事では、
考察の勉強法5つを比較した結果を
ランキング形式で紹介します!
私自身が実際に試した結果を元に、
オススメ勉強法を決定しました!
・考察が深くできない人
・より良いリハビリを提供したい人
・考察の勉強法を知りたい人
勉強法のオススメはこの3つです!
・動画:低価格
・読書:低価格
・転職:効果絶大
それぞれの具体的説明をしていきます
ぜひ最後までご覧ください!
考察の勉強法比較 4つのポイント
考察の勉強法を比較するときに
チェックしたいポイントは次の4つ!
❶ 効果があるか ❷ 気軽に始められるか ❸ 継続できるか ❹ 安価か
考察のオススメ勉強法
比較一覧

詳しい内容を下記で
説明します
考察の勉強法|おすすめランキング5選
考察勉強法5つを比較した結果を、
ランキング形式で紹介します!
⚠️ランキングは、
私の経験をもとに作成しています⚠️
1位|動画学習

おすすめ1位は動画学習です。
動画学習のポイントは次の3つ!
✅有名講師人陣の動画 が多数 ✅オフライン再生で隙間 時間での視聴も可能 ✅月額が書籍1冊分程度
【実際に試した結果】
⭕️「入浴中の視聴」を習慣化 →無理なく学習の継続が可能 ⭕️2倍速で視聴でき、 効率的に学習可能 🔺学習習慣がないと、 お金だけ払っていくハメに
特に、リハノメは言語聴覚協会誌でも紹介されており、
多くの方が利用されています!
毎週4本ずつ動画が更新されており、
VF(嚥下造影検査)の考察動画もupされる予定
今からワクワクです!

2位|読書

考察の勉強法、おすすめ2位は読書です
✅ 自分に必要書籍のみ購入 ✅ 書籍によっては高額な物も ✅ 理解度は本人に依存
勉強法といえば、
まず思いつくのが書籍での勉強ですね
効果的だが、
本人の意思力や理解度に依存する
誰にでも効果的とは言い切れません。
【実際に試した結果】
⭕️風呂→勉強の習慣化で 学習時間を確保 ⭕️内容把握→実際に仮説検証 で効果大 ❌難解書籍で、心折れた
私は、入浴後〜就寝までを
勉強時間として習慣化でき、
書籍での勉強の効果を得られました。
書籍での学習は
ピンポイントで行うことができ、
臨床でも役立ちやすいですね。
【障害別】考察に使えるオススメ書籍はこちらから
3位|オフラインの勉強会

考察の勉強法、
おすすめ3位は勉強会への参加です
勉強会参加のポイントは3つ!
✅ 現在はweb勉強会が中心 ✅ 講師に直接質問が可能 ✅ オフラインは 参加費、旅費の出費が多い
webでの勉強会が増えてきていますね。
ワンコインの勉強会もあり、
自身のニーズに合っていれば
参加するのも良いでしょう。
オンラインの勉強会になり、
講義の質が低下している印象もあるので
ご注意を。
【オフラインの勉強会に参加した結果】
⭕️筋膜リリース、触診を学べた ⭕️セラピスト仲間が増えた ⭕️学習量より出費が多い感覚有 ❌短期集中型 継続した学びはできず
オフラインの良さは、対面での学習です。
触診だけは、
対面での勉強会に参加しています。
各地から集まった熱いセラピストと
知り合いになれることも、良さですね。
4位|人に聞く

考察の勉強法、おすすめ4位は人に聞くです
「人に聞く」のポイントは3つ!
✅いつでも|どこでも|何度でも ✅患者情報の共有が簡単 ✅相手の考え方に惑わされる可能性
人に聞くことは、手軽に行えますが、
聞く人を間違えると、
誤った考察となってしまうので注意が必要
【実際に試した結果】
❌臨床1年目|?な考察を叩き込まれた ❌自身で気付かなかったら、 自己満リハを継続してた可能性大
私個人の考え方としては、
他者に聞きまくる、
頼りまくる考察は反対です。
自分で学び、調べ、
考える能力を身につけて
いただきたいと思います。
番外編|転職

考察の勉強法 番外編は「転職する」です
誰にでもできるわけはなく、
すぐにできることでもないけれど、
うまくいけば効果は絶大です!
転職のポイントは3つ!
✅ 環境を変え学習の自動化を ✅ 給与増減、家族の同意などハードル高い ✅ 「誰の下で働くのか」が最重要
特に重要なのは、誰の下で働くのか
目指す先生がいるのであれば、
その人のもとで
働くのが最も効果的です。


考察の勉強法 比較についてまとめ
今回は、考察のためのおすすめ勉強法を
私の経験をもとに
紹介させていただきました。
勉強法は様々であり、
私の経験が絶対ではありません。
どのような方法でもいいので、
継続して学んでくださればと思います。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
コメント