【ST評価】リハビリの考察力を高めるオススメ勉強法5選

自己研鑽
アプリん
アプリん

考察って難しい!
考察の勉強法ってある?

リハくん
リハくん

5つの勉強法を比較して
まとめるね!

この記事では、
考察の勉強法5つを比較した結果を
ランキング形式で紹介します!

私自身が実際に試した結果を元に、
オススメ勉強法を決定しました!

想定読者

・考察が深くできない人
・より良いリハビリを提供したい人
・考察の勉強法を知りたい人



勉強法のオススメはこの3つです!

結論

・動画:低価格
・読書:低価格
・転職:効果絶大

それぞれの具体的説明をしていきます
ぜひ最後までご覧ください!

スポンサーリンク

考察の勉強法比較 4つのポイント

考察の勉強法を比較するときに
チェックしたいポイントは次の4つ!

❶ 効果があるか
❷ 気軽に始められるか
❸ 継続できるか
❹ 安価か

考察のオススメ勉強法
比較一覧

詳しい内容を下記で
説明します

考察の勉強法|おすすめランキング5選

考察勉強法5つを比較した結果を、
ランキング形式で紹介します!

⚠️ランキングは、
私の経験をもとに作成しています⚠️

1位|動画学習

おすすめ1位は動画学習です。

動画学習のポイントは次の3つ!

✅有名講師人陣の動画 
 が多数
✅オフライン再生で隙間
 時間での視聴も可能
✅月額が書籍1冊分程度

【実際に試した結果】

⭕️「入浴中の視聴」を習慣化
→無理なく学習の継続が可能

⭕️2倍速で視聴でき、
効率的に学習可能

🔺学習習慣がないと、
お金だけ払っていくハメに

特に、リハノメは言語聴覚協会誌でも紹介されており、
多くの方が利用されています!

毎週4本ずつ動画が更新されており、
VF(嚥下造影検査)の考察動画もupされる予定
今からワクワクです!

リハノメおすすめ動画まとめはこちらから

リハノメ 公式サイトはこちら

2位|読書

考察の勉強法、おすすめ2位は読書です

✅ 自分に必要書籍のみ購入
✅ 書籍によっては高額な物も
✅ 理解度は本人に依存

勉強法といえば、
まず思いつくのが書籍での勉強ですね

効果的だが、
本人の意思力や理解度に依存する

誰にでも効果的とは言い切れません。


【実際に試した結果】

⭕️風呂→勉強の習慣化で
学習時間を確保

⭕️内容把握→実際に仮説検証 で効果大

❌難解書籍で、心折れた

私は、入浴後〜就寝までを
勉強時間として習慣化でき、
書籍での勉強の効果を得られました。

書籍での学習は
ピンポイントで行うことができ、
臨床でも役立ちやすいですね。

【障害別】考察に使えるオススメ書籍はこちらから

3位|オフラインの勉強会

考察の勉強法、
おすすめ3位は勉強会への参加です

勉強会参加のポイントは3つ!

✅ 現在はweb勉強会が中心
✅ 講師に直接質問が可能 
✅ オフラインは
参加費、旅費の出費が多い

webでの勉強会が増えてきていますね。

ワンコインの勉強会もあり、
自身のニーズに合っていれば
参加するのも良いでしょう。

オンラインの勉強会になり、
講義の質が低下している印象もあるので
ご注意を。

【オフラインの勉強会に参加した結果】

⭕️筋膜リリース、触診を学べた

⭕️セラピスト仲間が増えた

⭕️学習量より出費が多い感覚有

❌短期集中型
継続した学びはできず

オフラインの良さは、対面での学習です。
触診だけは、
対面での勉強会に参加しています。

各地から集まった熱いセラピストと
知り合いになれることも、良さですね。

4位|人に聞く

考察の勉強法、おすすめ4位は人に聞くです

「人に聞く」のポイントは3つ!

✅いつでも|どこでも|何度でも
✅患者情報の共有が簡単
✅相手の考え方に惑わされる可能性

人に聞くことは、手軽に行えますが、
聞く人を間違えると、
誤った考察となってしまうので注意が必要

【実際に試した結果】

❌臨床1年目|?な考察を叩き込まれた

❌自身で気付かなかったら、
自己満リハを継続してた可能性大

私個人の考え方としては、
他者に聞きまくる、
頼りまくる考察は反対です。

自分で学び、調べ、
考える能力を身につけて
いただきたいと思います。

番外編|転職

考察の勉強法 番外編は「転職する」です

誰にでもできるわけはなく、
すぐにできることでもないけれど、
うまくいけば効果は絶大です!

転職のポイントは3つ!

✅ 環境を変え学習の自動化を

✅ 給与増減、家族の同意などハードル高い

✅ 「誰の下で働くのか」が最重要

特に重要なのは、誰の下で働くのか
目指す先生がいるのであれば、
その人のもとで
働くのが最も効果的です。

考察の勉強法 比較についてまとめ

今回は、考察のためのおすすめ勉強法を
私の経験をもとに
紹介させていただきました。

勉強法は様々であり、
私の経験が絶対ではありません。

どのような方法でもいいので、
継続して学んでくださればと思います。

ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました