
構音訓練ってマンネリ化しない?

アプリを使えば防げるかも!
音読や口腔体操は、構音訓練として大切。
ただし、同じような訓練メニューでは、
患者様が飽きてしまいます。
これではリハビリがマンネリ化してしまい、
患者様のモチベーションも上がらない。
私はこれで随分と悩みました。
同じように悩んでいる方はいませんか?
そんな方々へ向けて本記事では、
症状別にアプリや教材を使った
構音訓練を紹介します。
✅構音訓練にマンネリを感じている方
✅構音訓練のアプリや教材を知りたい方
✅自主訓練アプリを知りたい方
訓練教材を症状別に紹介
一言に構音障害といっても
多様な症状があります。
症状別に教材を紹介します。
声量低下へ使える教材
まずは、私が苦手な症状の一つ
「声量低下」からいってみよー!
カラオケで無理せず声量増大
✅ 歌詞・採点付きカラオケが無料
✅ 最新J−POPから演歌まで充実
✅ オンラインでのみ使用可能


声を出さないと果物が落ちる!
✅ 声量の増減で動物を操作
✅ 1ゲーム20秒、点数も表示
✅ 声の感度は設定画面で変更可能


声が小さいとAIが文字化に失敗!
✅ 発話をAIが瞬時に文字化してくれる
✅ 声量低下・明瞭度低下があると、
AIが誤って文字化する
✅ オンラインでのみ使用可能


勝つために声を出す、勝ちたいから声が出る
✅ 声に反応して、土俵がトントン動く
✅ 大きな声を出す必要ないけれど、
自然と声が大きくなってしまう
✅ 付属の紙力士はイマイチ、
自作の必要あり
交互反復の構音訓練に使える教材
次は、STがよく行う訓練
パタカラの交互反復についてです。

AMSDの評価項目の一つである、
ディアドコキネシス
明瞭度を把握しながら、
回数を数えるのって大変じゃないですか?
回数の計測はアプリに任せましょう!
STは明瞭度や舌の動きに全集中!
✅ 自動で交互反復の構音を計測
✅ STは不明瞭さのみに着目できる
✅ 不明瞭でも計測されるため注意

舌、下顎、口唇の自動運動に使える教材
次は、口腔の自動運動に使える教材です!
鏡の前で口腔顔面運動ばかりするのって
マンネリ化しやすいと思う私
ちょっとゲーム要素を足すだけで、
楽しいリハビリ空間に早変わり!
✅ 下顎、口唇など部位別に訓練可能
✅ 個人でもグループでも訓練できる
✅ 感染対策に配慮が必要
単音の産生に使える教材
単音の丁寧な産生に使える教材を紹介します

音声を教えるー国際交流基金ー
ザ行は調音点が少し後ろにずれてしまうと、「ジャ」のように聞こえます。
しかし、ザ行とジャ行の舌の位置はとても似ていて、口の中の形の違いを説明して直そうとしても、難しいことが多いです。
そこで、ザ行がジャ行になるときは、サ行からザ行を作る練習をすると、うまくいくことがあります。
不明瞭な音が分かっても、
どうすれば正しい音になるか、
分からない時ってありませんか?
この本は、
外国の方へ日本語を教える
日本語教師向けに作られた書籍
不明瞭音の原因と
その音を正しい音へ導く技法が
多く掲載されています
✅ 日本語の単音の表出方法を全て収録
✅ 構音時の口腔矢状断を全て掲載
✅ 音から音を導く方法が主体なので
麻痺の影響は自身で考える必要あり
発話速度の改善に使えるアプリ
私が苦手とする症状第二弾
発話速度の改善について紹介します
ふたたびの登場【UDトーク】
発話速度の改善にも効果があると考えます。
AIに文字化していただくためには、
はっきりゆっくり構音する必要があります。
一定の学習能力が保たれている患者様は
AIに認識してもらう目的を理解できます。
結果、自然と発話速度が落ちていきます。
STが
「ゆっくり発音して!」
と指導する必要なく、
自然と丁寧な構音が導かれる訓練を
私は素敵だなと思う今日この頃です。
✅ AIが明瞭度を判断する
✅ STは指導せずに、アドバイスのみ
✅ AIに認識してもらうために
患者とSTが協力する図式


音読教材は患者様の興味に合わせて
音読教材について紹介します
音読教材は何を使っていますか?
単語、短文、文章まで難易度調整がしやすい
スピーチリハビリテーション
とてもよい教材なのですが、
そればかりを使っていると、
患者様の「楽しい」が
なくなってしまう気がするのです。
私は、スマートニュースを使っています。
地域、趣味、スポーツ、芸能など
多様な記事を収録しており、
そのどれもが読みやすい文字数です。
「興味があるから、活き活きと音読できる」
少しでも患者様の視点に立って
リハビリを行なっていきたいと
常々考えています。
✅ 1000ジャンルのニュースを収録
✅ 1記事約200文字程度
✅ ジャンル登録で、検索の手間なし
\ダウンロードはこちらから/


構音障害の評価に使えるアプリや書籍
評価に使えるアプリもたくさんあります。
紹介していきますね。
口腔内評価に使える教材

口腔内の清潔さを評価するOHAT
紙での評価が一般的でしたが、
近年アプリも紹介されています。
✅ 紙を持ち歩く必要なし
✅ 患者毎に登録可能
✅ 電子カルテとの連携はできない

全般的な発話の評価に使える教材
全体的な発話の評価には、発声発語器官への多様な知識が必要です。
私のおすすめは、リハノメの林先生の講義。
とても分かりやすく説明されています。
✅ 口腔の動作分析で構音障害を紐解く
✅ AMSDだけが構音評価じゃない!
✅ 評価に比べ訓練内容の紹介が少ない

ST向けのリハノメ動画を
詳しく知りたい方はこちらから
自主トレ教材
最後に構音訓練に使える、
自主トレアプリを紹介します。
発音重視の山手線ゲーム
✅ AIが音声認識しながら山手線ゲーム
✅ 十二星座、干支などテーマは複数
✅ 時間制限がなく、焦らず発音可能

発話明瞭度も計算速度も試される
✅ 計算結果を時間内に音声で回答
✅ 素早い計算能力と丁寧な発音が必要

まとめ
今回は、構音障害のリハビリに使える
アプリや教材を紹介しました。
「マンネリ化を防ぐために」
とは言いましたが、
同じメニューを根気よく続けることも
時には必要です。
「継続は力なり」
ここまでお読みいただき、
ありがとうございました。
コメント